入れ歯歯を失った時は、入れ歯・ブリッジ・インプラントと、主に3つの治療方法があります。
その中でも、失った歯を補う手段として最もポピュラーな治療法が入れ歯です。
入れ歯は保険内でも作成することができます。
見た目が気になる・外れやすい等、マイナスなイメージを抱いている方も多いと思いますが、入れ歯にはそれ以上のお手軽なメリットがあります。
また、それらのデメリットを払拭した自費の入れ歯も数多く登場しています。
○入れ歯のメリット
- 保険が適応されます。(自費のもののあります。)
- 治療期間が短く、1~2ヶ月の製作期間で歯の機能を回復できます。
- 手術を伴う補綴治療に比べ、精神的・体力的負担がありません。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い
足利市の櫻井歯科医院では、保険治療も自費治療もどちらの入れ歯も対応可能です。いずれにせよ、患者様一人一人にぴったりの入れ歯をご提案したいという想いが基本です。
保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯で何が違うのか、しっかりとご説明いたします。
違いを簡単にまとめましたので、ご理解いただいたうえでご検討ください。
保険治療 | 自費治療 | |
---|---|---|
目的 | 最低限の機能性回復 | 機能性の回復に加え、審美性や耐久性、装着感などが考慮されている |
使える素材 | レンジ(歯科用プラスティック)のみ | 無制限 |
費用 | 保険が適用されるため安価 | 保険が適用されないため高額 |
特徴 | ・違和感があることがある ・食べ物の温度や味覚が感じにくい |
・フィット性が高い ・審美性や耐久性に優れている |